フロートさんの 米国株で不労所得

米国連続増配銘柄への配当再投資による「複利+増配」のチカラで2025年末時点の税引後年間配当金見込み額500万円達成までの道のりを綴るブログです

純金ETFを全口売却した理由

f:id:furooto:20200917122257j:plain

お金の教養が身につく「@SEM!NAR(アットセミナー)」

こんにちは

フロートです

純金ETFを全口売却しました。

今日はその理由をお話します。

ジェレミー・シーゲル著『株式投資の未来』を読んでいたら、各資産の200年間の実質トータルリターン指数(インフレの影響調整後)がグラフで掲載されていました。

もくじ

 

資産別 200年間の実質トータルリターン指数

※インフレの影響調整後

     1801年 → 2001年

①株   1ドル → 597,485ドル 激増

②長期国債1ドル → 1,072ドル  増   

③短期国債1ドル → 301ドル   微増

④金   1ドル → 1.39ドル   極々微増

⑤ドル  1ドル → 0.07ドル   減

グラフから 分かったこと

①通貨価値が下落して相対的に金価格が上昇しているだけのことだった

②株の実質トータルリターンが年率平均6.5%~7%と最も高い

③最もインフレに強いのは株

④ドルは200年かけてリターンが1/14に低下

やはり株に集中した方が良い!

コロナ禍で世界中に大量の資金がばらまかれました。今後はインフレの可能性を否定できないので、資産を・・・

現金よりも金

金よりも短期国債

短期国債よりも長期国債

長期国債よりも株

へ移動した方が良いというこになります。

長期投資家の私にとっては、株式に集中した方が結果的にリターンは大きい!

と言うことが大変遅ればせながら分かった!

ということで純金ETFを全口売却した、ということです。

ここ最近は金の価格が上昇していますが、通貨価値が下落しているだけのことなんですね。なのでインフレ対策として金を持つことはとても正しいことなんですが、それよりも私は株式の方に魅力を感じます。

 今からでも遅くない!

株式投資の未来』は本来なら株式投資を始めるときに読んでおけば良かったのかもしれませんが、その当時の自分に理解できたかどうか・・・でも今ならよく分かります。

私にとってはこの書籍に出会ったのが今で良かったのかも知れません。

 

それではまた

スポンサーリンク

オックスフォードインカムレター

【M&Aのはなし第3回】買収される側の本社はどうなってしまうのか?

f:id:furooto:20200915132524j:plain

スポンサーリンク

お金の教養が身につく「@SEM!NAR(アットセミナー)」

こんにちは

フロートです

M&Aについての記事3回目

シリーズ第2回目では営業所(現場)の状況を書きました。今回は本社の状況をお話します。

もくじ

 買収される側の本社は無くなる

本社機能の集約によって固定費を減らせるのもM&Aの大きなメリットです。2社が1社になっても、本社の人員は2倍にはなりません。せいぜい1.1~1.3倍位ではないでしょうか。

会社の収益を稼ぎ出すのは営業所であって、本社はほとんど収益を生まないコストセンターです。

当然、買収される側の本社はまるまる無くなってしまします。ですので、買収される側の本社社員は、親会社の本社勤務になるか、営業所への異動となります。

さすがに親会社の本社勤務へ変更になる人は厳選しなければならないので、親会社が人選します。この段階で本社ではなく営業所(現場)勤務を命じられた社員は100%(給料が下がるわけでは無いし、自宅から通える範囲なのに)退職してしまいます。

本社の社員はどうしても職位上営業所の社員より上の人が多いので、プライドが邪魔するのでしょうか。

取引先への対応は、誠実さと謙虚さが求められる

退職したプライドが高いと思われる本社社員の一部は、これまでの取引先を転職先として選びますが、取引先へ転職できる人はなかなか居ないようです。

ある取引先の支店長から聞いたのですが

「フロートさんが経営していた会社の元従業員がウチの会社を受験したけど、書類審査で不採用にしました。」とのこと。

理由は大体予想がつきますが「どうしてですか?」と聞いたところ、

「フロートさんの会社に勤めていたときは、ウチの社員に対してかなり高圧的な態度をとっていて、ウチの会社に入社してもウチの社員とうまくやっていくことは難しいと思ったからです。」

よく言う【優先的地位の濫用】に近いことがあったようです。

バックに会社があるから相手はだまって従っていただけなのに本人は勘違いしていたんでしょうね。実は取引先から嫌われていたのです。

取引先は取引関係があったからこそ、人物像をよく知っているものです。取引上は上下関係があっても、退職してしまえば「ただの人」でしかありません。

という事は裏を返せば、取引先と良好な関係を築いていた人なら歓迎され、容易に転職先を見つけられるかも知れません。

本社の社員で親会社へ転籍したのはたった2人

結局親会社へ転籍したのは、たったの2人で、2人とも本社勤務になり、当初の予定通り昇給しました。他の人は全員自己都合で退職しました。

転籍した人数は当初いた人数の1/10です。

最後に

以上のように、本社の社員も営業所と同様に大量退職(自己都合)してしまう可能性がありますが、これも次のステージへ昇るための自浄作用と前向きに捉えて良いと思います。それと、お客様同様に取引先には礼を持って接しましょう。

↓関連記事

furooto-toushi.com

furooto-toushi.com 

それではまた

スポンサーリンク

ロバートキヨサキ 無料メルマガ

【M&Aのはなし第2回】M&Aで買収される側の社内は修羅場なのか?

 

f:id:furooto:20200915132524j:plain

スポンサーリンク

モトリーフール

こんにちは

フロートです 

M&Aの契約成立後は、2社が1つになる作業が始まります。

その中で人事・労務に対する従業員の動揺は計り知れないものがあります。

もくじ

 

第一段階:デマに踊らされる

まず、本社が発表した事実と異なる情報が社内を駆け巡り、そのデマに社員が無駄に翻弄されます。

例えば・・・

デマ①転勤出来ない地域への転勤を命ぜられる。

事実①本人の事情を考慮する。(既に発表している)

 

デマ②給料を下げられる。

事実②給料は下げない。むしろ上げる。(既に発表している)

などです。

そして不安を覚えた社員は、たまらず本社へ直接電話してきます。

本社としては事実と反する事なのでデマに踊らされないよう注意しますが、それでも現場は収まりません。こうなると、デマを否定する正式な社内文書を配布してもらちがあかず、放っておくしかありません。

当然職場は荒れます。各部署からの報告書に、デマに基づいた会社批判が目立ち始めます。

この段階でデマを信じた退職者がチラホラ出てきます。

第二段階:大量退職が始まる

次に、親会社へ転籍せず、大量退職(退職理由は全て自己都合であり、解雇はゼロ)が始まります。なぜ大量なのかというと、

①能力が高いので今より良い転職先を見つけることが出来た同僚につられて、これといった理由も無く勢いで辞めてしまう人がいる。

②(昇給するにも関わらず)部門異動によって今と違う仕事をすることについて行けない人がいる。

このような人は、ハローワークへ行って再就職先を探しても自分の年齢とキャリアではなかなか就職できない現状に「しまった!辞めなければ良かった!」と後になって気づく事になります。

時すでに遅く、元の会社へ戻ることすらできません。会社は社員が減ると、減った人数でやりくりする体制を作るので、再入社してもらう理由が無いのです。悲惨です。

残念ながら、このような末路を歩む人を大勢見ることになります。

会社側はこうなることが事前に分かっているから退職を思いとどまるよう全力で説得するんです!

この時期は、毎日5~10名の退職願いが提出され、「このままいったら社員がゼロになるんじゃないか?」という底無しの恐怖を覚えます。

大きな会社(親会社)に買収される小さな会社(子会社)の社員の給与は、よほどの事が無い限り増額されるし、悪くても現状維持です。理由は、賃金規定が親会社と一緒になるからです。

今後自分の待遇がどうなろうが、自分の現状を見定めるまでは、勢いで辞めるべきではありません。

「コロナ前は」という前提で話しますが、どの業界も人手不足で、買収=大量解雇ということはありません。むしろ、買収によって人手を確保する目的もあり、買収される側の社員は厚遇されることもしばしばです。

最終段階:大量退職の後に残るものは・・・

このパニックに翻弄されず、最後まで残って親会社へ転籍した社員数は当初の社員数の1/10まで激減しますが、予定通り全員昇給し、本人の事情を考慮した勤務先で転籍前とほぼ同じ仕事をすることになります。

中には、本社の重要な仕事をする人もいます。

以上の一連の出来事は、その当時は修羅場と感じるかも知れませんが、後になってみると、次のステージへ昇るための自浄作用と捉えて良いと思います。

なぜなら、最後まで残って親会社へ転籍した社員は、冷静で向上心があり、謙虚で、何より親会社への転籍という未知の世界へ飛び込む勇気があり、親会社でも十分に力を発揮できる人たちだからです。

 

↓関連記事

furooto-toushi.com

furooto-toushi.com

それではまた 

スポンサーリンク 

まんがでわかる オーナー社長のM&A

まんがでわかる オーナー社長のM&A

 

 

【セミリタイア突入から1年】平日の時間の使い方をまとめてみた

海

PR

お金の教養が身につく「@SEM!NAR(アットセミナー)」

こんにちは

フロートです

 

2019年にセミリタイア生活に突入して1年が経過。

セミリタイアによってよってもたらされた時間の変化についてお話します。

もくじ

 平日の時間の使い方の変化をまとめてみた

「前」が法人を経営していたとき

「後」がセミリタイア中の現在

        前   後

①労 働         :12  時間→2  時間・・

②睡 眠         : 7   時間→6  時間・・

③入 浴         : 0.5時間→0.5時間・・不変

④食 事         : 2  時間→2.5時間・・

⑤TV視聴        :  1  時間→2  時間・・

⑥携帯ゲーム     : 0.5時間→1  時間・・

⑦昼 寝          :  0.5時間→1.5時間・・

⑧ウォーキング        :  0.5時間→1.5時間・・

⑨TVゲーム    : 0  時間→1   時間・・

⑩ブログ記事   : 0  時間→2  時間・・

⑪ドラム演奏      :   0  時間→1  時間・・

⑫書店散策      :   0  時間→1  時間・・

⑬PCデータ整理:  0 時間→1  時間・・

⑭洗 濯     :  0  時間→0.5時間・・

⑮食器洗い    :  0  時間→0.5時間・・

 合 計     :24  時間→24時間  

分析

①の労働時間は当然ですね。2時間の内訳は流通業の自営業1時間・株取引1時間。

②ウォーキングの時間を延ばすために睡眠時間を減らしています。

④は昼晩の1日2食が朝昼晩の1日3食になった結果です。以前は朝の食欲がありませんでした。

⑤は昼にミヤネ屋を見るようになった分の増加です。

⑥~⑦は単純に自由時間があるから増加しています。

⑧~⑫はセミリタイアしたらやりたかったことです。

⑬は投資計画書のシミュレーションやメールの整理等に使っています。

⑭⑮は主夫化した結果です。以前は妻がやってました。

セミリタイアしたらやりたかったことの増加時間は?

⑧~⑫のセミリタイアしたらやりたかったことは・・・

0.5時間→6.5時間

6時間増加しています

いまの所はこのような時間の使い方をしていますが、子供が巣立った後は、妻と旅行へ行きたいので時間の使い方が変わっていきます。

PR

ヴェルニ

投資はいつ考える?

③入浴・⑧ウォーキング・⑫書店散策・・・合計3時間

これくらいは考えていると思います。

⑫は投資関係の書籍を読みあさっています。合間にホビージャパンを立ち読みします。

所感

こうやってまとめてみると法人経営していたときより、ゆったりとやりたい事ができているな~と思いますが、まだまだやりたいことはあり、中年ロックバンドの結成を密かに企んでいます。バンド活動から離れて15年経ちます。やりたいな~

 

それではまた

PR

オックスフォードインカムレター

(私を含め)もっと投資の勉強をして経済的に豊かになろう!

Tropical Paradise

PR

モトリーフール

こんにちは

フロートです

もくじ

「働かずに得たお金は汚い物と考えている」人、日本に多くないですか? 

私の回りには「今まで言わなかったけど、実は投資をしています」って言う人がいます。

「何で今まで言わなかったの?」と質問すると「お金の話をすることに後ろめたい気持ちがあったからで、フロートさんから投資の話をしてくれたから私も話すことができました」と大体の人が言ってくれます。

私が投資をしていることを自ら話す相手は、不動産屋・銀行・税理士などの普段仕事上で関係のある人で、それ以外は私と歳の近い経営者仲間5名や、プライベートでよほど仲の良い知人5名くらいです。そんな私も、誰彼構わず投資の話をすることにちょっとちゅうちょしてしまいます。

私の親世代である団塊の世代には「長時間休み無く働いてお金を得るのが常道。株はギャンブル。配当金はあぶく銭。」という人が多いように感じます。その子供である私たち団塊ジュニアは投資の重要性を認識していながら、心のどこかで「働かずに得たお金を汚い物」という考えを継承してしまっているのが現状じゃないかなと思います。

 それをはねのけるのは自分の心なんですけどね。人のせいにしてもしょうが無い!

「働かずに得たお金は汚い物」と考えているうちは経済的に豊かになれません。

PR

お金の教養が身につく「@SEM!NAR(アットセミナー)」

「働かずにお金を得る方法を知らない」人、日本に多くないですか?

そもそも経営自体が投資だし、本業以外に何らかの投資をしている経営者仲間は最も話しやすいし勉強になる相手ですが、会社経営に携わっていない私と歳の近い知人の70%は「投資の重要性は知っているけど投資に回す資金が無い」と言います。残りの30%は全く興味がありません。

「知っている」と言うけれど、老後2000万円問題があるからただ「重要だ」と認識しているだけで、具体的な金融商品が出てきません。と言うことは「投資に回す資金が無い」以前に投資の入り口にも立っておらず「働かずにお金を得る方法」を知らない状態です。

それって「投資に回す資金が無い」ことを理由に投資の勉強を諦めてしまっただけじゃないかな・・・

「ぐずぐずして投資を始めることが出来ない」人、日本に多くないですか?

「投資に回す資金が無い」から投資を始められない・・・それなら、いつになったら投資に回す資金が確保できるんだろう・・・

私は年収の20%を積み立て預金に回す習慣を結婚した20代後半から法人代表を辞任するまで約20年間続けました。

この20年の間に投資を始めても良かったのですが、1,000万円の種銭を貯めてから投資を始めると決めていたのと、この時期に住宅ローンの返済もあったので、投資を始めるのが40歳を超えてしまいました。

今思えば、種銭が100万円であっても投資を始めるべきだったと反省しているし、20代から始めていれば経験と知識は今を遙かに上回る質と量だったと思っています。それと、投資ってこんなにワクワクするものだということをもっと早く知りたかった。タイムマシンがあったら20代に戻って投資を始めたいくらいです。

だからこそ、ぐずぐずしている場合では無いです。今すぐ始めた方がいいです。今日より若い自分は居ないのだから。

 

それではまた

2020年9月現在 保有中の米国高配当ETF

 

階段

こんにちは

フロートです 

今日は保有中の米国高配当ETFのお話をします。

目次

 

米国高配当ETF保有している理由

私のコア銘柄である米国配当貴族銘柄の買い増し資金を確保するためです。

米国配当貴族銘柄を女王蟻とするなら、米国高配当ETFはせっせとエサを運ぶ働き蟻のようなものです。

保有銘柄と配当利回り

*私の取得価格から配当利回りを算出しています。

*信託報酬を差し引いています。

*証券会社の銘柄スカウターで表示されている利回りを大きく下回っている銘柄は直近で減配しており、減配後の配当金が12ヶ月続くとして計算していますので、利回りは低めになっています。

   ティッカー  配当利回り

①ALTY  7.19%

②DIV    7.32%

③QYLD  10.35%

④SRET  7.87% 

⑤SPYD    5.25%

 

⑤を除いてはほとんど目にしない銘柄だと思います。

①~④は米国グローバルX社が2019年に大和証券グループとグローバルXジャパン(バンド名みたい!(笑))を設立して日本でも購入できるようになったETFです。

それと、①~④は全て毎月配当なので、再投資の金額が一定になって予定が立てやすくなりますね。

 

↓グローバルXの詳細はこちら

https://globalxetfs.co.jp/

 

グルーバルX社のETFSBI証券マネックス証券楽天証券で購入可能です。

SBI証券で 口座開設 マネックス証券 楽天証券

 

保有している高配当ETF合計の利回りは?

7.73%です。

目標は8%なのでQYLDをコツコツ買い増ししていきます。

 

それではまた

 

今日紹介した銘柄は購入を推奨するものではありません。実際の投資は自己責任において行って下さい。

 

 

配当貴族個別銘柄+高配当ETF+BDC銘柄の組み合わせが長期投資のベストミックスだと思います

ボーイ アンド ガール boy and girl

 

 

 

こんにちは

フロートです

 

これが長期投資のベストミックスかな~と思うことをお話します。

もくじ

 

各銘柄の投資金額を4%に納めるのが共通ルール

いろいろな長期投資法がある中で、ここで紹介する方法はハイリスクに分類される方法かも知れませんが、リスクをなるべく低くするために、各銘柄の投資金額を総投資金額の4%に納めることがこれから紹介する銘柄群に共通するルールです。

例えば総投資金額が100万円なら、1銘柄当たりの投資金額は4万円を上限とします。

最悪の場合、倒産して価値がゼロになっても総投資金額に対するダメージを最大で4%に抑えることができます。

総投資金額が100万円で1銘柄当たりの投資金額の上限を4万円にしたとすると、25銘柄を保有することになります。

セクターをうまく分散すれば、25銘柄全ての価値がゼロになることはまず無いと思います。

投資は分散が基本です。

1つのカゴに盛ってはいけませんよ。

①米国配当貴族個別銘柄群

25年以上連続増配しているので、今後も配当収入が見込めることと、増配率が高い銘柄であれば、配当金の増える速度が更にアップ。配当利回りは5%をめど。 

↓関連記事

furooto-toushi.com

②米国高配当ETF

様々な特色のETFを組み合わせることでリスクの低減を図る。配当利回り8%をめど。

毎月配当のETFなら、ごく短期間の調整局面での買い増しに使うことが出来る点がメリット。

↓関連記事

furooto-toushi.com

③米国BDC銘柄群

ARCCを柱にする。ARCCに続く大型BDC銘柄にも資金を分散する。配当利回り10%をめど。

特に毎月配当のPSECは、ごく短期間の調整局面での買い増しに使うことが出来る点がメリット。

BDC銘柄のデメリットは、SBI証券で買い付けできないこと。

↓関連記事

furooto-toushi.com

高配当ETFとBDC銘柄の配当金を米国配当貴族個別銘柄の買い増しに使う

       平均利回り  投資金額構成比

①配当貴族銘柄群 5%  × 55%       =2.75%

②高配当ETF群   8%  × 20%     =1.60%

③BDC群      10%  × 25%       =2.50%

 合計            100%                6.85%

上記①~③合計の平均配当利回り6.85%になります。

そして、①~③合計の年間増配率が0.4%になるように銘柄を組み合わせる。これによって10年間で全体の配当利回りを4%上昇させる。

②と③の配当金を①に投入することで、安定的な配当金と増配の恩恵を受ける。

このやり方を10年続けたら結構増えると思うんです。どうでしょう?

それではまた

 

今日紹介した方法は私の主観ですので、実際の投資に当たっては自己責任において行って下さい。

PR

さとふる