フロートさんの 米国株で不労所得

米国連続増配銘柄への配当再投資による「複利+増配」のチカラで2025年末時点の税引後年間配当金見込み額500万円達成までの道のりを綴るブログです

鉱物銘柄RIOから2022年9月度の配当金が入りました

こんにちは

フロートです

鉱物銘柄リオティント(RIO)から2022年9月度の配当金が入ったのでお知らせします。

金額は税引き後です。

株 数 206株

配当金 $437.67

前年同月の持ち株数は186だったので、1年間で20株の買い増しにとどまっています。連続増配株の買い増しを優先しているので、RIOのようなサテライト銘柄の買い付けは後回しになってしまいます。

現在の投資比率は2.8%と高止まりしているので、安値の時だけ買うようにします。

RIOの株価は1年間の値動きが激しいので、買い時がわかりやすい銘柄ですよ!

RIOと配当貴族アッヴィ(ABBV)の3年月足チャートを比べてみます。

RIO 3年月足チャート

ABBV 3年月足チャート

ABBVよりRIOの値動きが激しいイメージです。値動きの底で買っていくと結構な高利回りになります。

RIOの税引き後1株当たり配当金の推移は以下の通りです。

’21.4 $3.209

’21.9 $4.488

’21合計$7.697

’22.4 $3.818

’22.9 $3.578

’22合計$7.396

年間の1株当たり配当金額は前年比96%でした。

取得単価から算出した’22年の年間配当利回りは11.76%でした。

そもそも連続増配より高配当を期待して保有を開始しているので、配当金の増減は想定内です。

それと、英国ADRなので、現地課税はゼロ。かかる税金は日本の20.315%のみです。安値の時にNISAで買って税率ゼロにする作戦もいいかもしれないですね。

鉱物価格は景気の影響を受けるものの、長期的には人口増加に伴って需要は増加して希少価値は上昇するので、長期保有としています。

それではまた

BDC銘柄のPSECから2022年9月度の配当金が入りました

こんにちは

フロートです

BDC銘柄のPSECから2022年9月度の配当金が入ったのでお知らせします。

金額は税引き後です。

株 数 5,001株

配当金 $215.24

投資比率は5.0%。現在日本ではBDC銘柄を買い付けできないので、PSECの投資比率は低下していきます。

取得単価から算出した年間配当利回りは13%!!

QYLDの上限年間利回り12%を超えています。

もし今でもBDC銘柄の買い付けをできていたら、カバードコールETF保有することはないです。

それではまた

2023年は配当金のうち200万円分を生活費として使う

こんにちは

フロートです

2022年9月3日に第一目標「税引き後年間配当金見込み額400万円(115円/ドル)」

を達成。2023年1月から配当金の一部を生活費として使い始めます。

今回の達成を機に想定為替レートを115円/ドル→130円/ドル

に変更し、保有する銘柄の評価を見直したことによって、税引き後年間配当金見込み額が430万円となりました。

この430万円の内200万円を2023年の生活費の一部として使うことにします。

残りの配当金230万円分のドルは再投資に使います。もちろん一般NISAを使い切ります。

となると、私にとってはいくらでも円安の方が再投資に回すドルが増えるということになります。逆に円高に振れて90円/ドルにでもなろうものなら、とんでもないことになるので、内心ドキドキです。

130円/ドルで430万円が、円安円高になった場合の配当金を計算してみます。

140円/ドルの場合→463万円

②90円/ドルの場合→297万円

次に、再投資額です。どちらも配当金の内200万円を生活費として使います。

①の場合、再投資額は263万円分

②の場合、再投資は97万円分

の差額は166万円!!

それじゃあ、私が生活費として200万円をねん出できない場合のレートは・・・

60円/ドル

配当金は198万円です。

さすがにここまで円高になることはないでしょうかね。

過去10年間のドル円相場をSBIから転載します。↓

米ドル/円

110円/ドルを挟んで100円/ドルから120円/ドルのレンジで推移しているイメージです?2013年の80円程度は異例と捉えて良いでしょう。ということは120円/ドルから円安が進んでいる今は異例となるか?それとも今後の日本の基準になるか?今想定為替レートを130円/ドルに設定している私は、110円/ドルまで円高が進むことを想定しておいた方がいいかもしれないです。

110円/ドルの時の配当金は363万円です。生活費として200万円を使うと、再投資額は163万円それでも一般NISAを使い切れる金額ですね。

日銀黒田総裁は利上げは2~3年はしないと言い切っているし、アメリカの金利高止まりは1~2年は続くでしょうから、金利差だけの条件なら円高に振れることはないのかな~と思っていますが、円高になるとすれば、米欧のリセッションでしょうか。

それではまた

金融銘柄TFSから2022年9月度の配当金が入りました

金融銘柄TFSファイナンシャル(TFS)から2022年9月度の配当金が入ったのでお知らせします。

株 数 116株

配当金 $23.99

株価が下落して保有銘柄の含み損が増えていくと「この銘柄、どうして保有開始したんだっけ?」と思うことがあります。こんな疑問を感じる銘柄はそもそも保有すべき銘柄じゃなかったんでしょうね。こんな疑問を感じないように、銘柄選びは日ごろから慎重にせねばならないですね。

TFSの損益率は▲25.5%!。

投資比率0.3%だから、ほっといても、損切りしても大勢に影響はないのですが、減配傾向ではないし利回りは6.2%なので、私はほっときます!

それではまた

【49年連続増配】配当貴族のVFから2022年9月度の配当金が入りました

こんにちは

フロートです

配当貴族のVFコーポレーション(VF)から2022年9月度の配当金が入ったのでお知らせします。

金額は税引き後です。

株 数 256株

配当金 $92.05

前年同月の持ち株数は227。1年間で29株の買い増しとなっていますが、そのうち17株は株価が低迷している今年に入ってからの買い付けです。

投資比率は2.7%でまだまだ買い増し余地ありです。

世界的なリセッション懸念・利上げ・戦争など、株価の下落要素がまだまだあるので、なかなか買いに行けません。今年は株価の下げ止まりを確認(下げ止まらなかもしれないが)してから買っていくことになりそうです。

それではまた

過ぎたるは及ばざるが如し

こんにちは

フロートです

2019年7月にセミリタイア生活を開始してからというもの、1週間に5日間はウォーキングを継続しています。

2021年までは8km/日だったのが、2022年に入ってからは15km/日まで増加しています。約2倍です。歩数にすると22,000歩!

健康維持のために始めたつもりが、今はアスリートのようなウォーキングになってきて、「あれ?ウォーキングってなんのために始めたんだっけ?」と最近思うようになってきています。

私は、やりだすと徹底的にやる猪突猛進型なので、サラリーマンの時は、時間を忘れて仕事に没頭していました。学生時代の趣味のバンドはどうせやるならプロになりたいと思って徹底的にライブをやったりオーディションを受けたりしていました(最終的に大学4年の時にオーディションの決勝大会で落ちてプロを諦めましたが・・・)。

こんな性分がウォーキングにも表れてるわけですが、今は若くないので、さすがに15km/日だと気持ちの前に体が拒否反応を示し始めています。

「過ぎたるは及ばざるが如し」

健康維持のためのはずが、体を壊しちゃ元も子もないですからね。

でもこの過剰なまでのウォーキングには一定の効果がありましたよ。体重が去年より12kg減って64kgになりました。高校生の時と同じ体重です。身長177㎝なので、明らかに痩せて見えます。下着のパンツはLサイズ→Mサイズで十分。去年サイズぴったりだった服はブカブカです。ここまで来たら運動量を減らしても全く問題なさそうです。

せっかく自分らしくのんびり生きたくてセミリタイア生活を始めたのに、気が付いたら、過剰なまでのウォーキング中心の生活になっていました。この性分は一生治らないかもしれないので、所々で意識的にブレーキをかけなきゃならないですね。

ゆっくり・まったり生きていくことを強く意識しないといけないな~と思う今日この頃です。

「過ぎたるは及ばざるが如し」

ここからの人生は中庸でいきます。

それではまた

 

 

【14年連続増配】未来の配当貴族PRUから2022年9月度の配当金が入りました

こんにちは

フロートです

未来の配当貴族プルデンシャルファイナンシャル(PRU)から2022年9月度の配当金が入ったのでお知らせします。

金額は税引き後です

株 数 343株

配当金 $298.01

前年同月の持ち株数は321だったので、1年間で22株の買い増しにとどまっています。投資比率が4.5%であることからも、本銘柄の買い増しペースは鈍くなります。

それではまた