こんにちは
フロートです
毎月恒例、獲得した配当金を発表します。
2025年1月から管理上の為替レートを130円/ドル→140円/ドルに変更していますので、数値が大幅に変動しています。
〈税引き後配当金※1ドル140円で計算〉
日 本 ¥19,066
米 国 ¥482,311
合計金額 ¥501,377
〈配当銘柄数〉
日 本 4銘柄
米 国 20銘柄
合 計 24銘柄
100銘柄 前月差+8
〈税引き後 月間配当金見込み額〉
前月差+0.23万円
〈税引き後 年間配当金見込み額〉
前月差▲0.01%
※’20.12月末時点7.14%
〈月末時点投資元本〉
前月差+41万円
〈配当金をもらい始めてからの金額推移※2024.12まで130円/ドル・2025.1から140円/ドルで計算〉
金額は税引き後。
2025年4月の税引後配当金¥501,377
前年同月の¥455,044 対比+¥46,333
〈2025年4月の振り返り〉
①増配コア銘柄(増配率)・・・BBY(1.1%)・GPC(3.0%)
②減配コア銘柄(減配率)・・・なし
③全株売却銘柄・・・TXN
④一部株売却銘柄・・・ABBV・EC・INSW・NEP・QYLD
⑤新規保有銘柄・・・・ITUB・NXST・PBR・アステラス・GSIクレオス・オリックス・丸紅・日本特殊陶業・コスモエネルギーHD 計9銘柄
⑦3月末時点円相場142.2円/ドル。
⑧米国金利 変動なし(4.25-4.5%)
⑨日本金利 変動なし(0.5%)
〈2025年5月の取り組み・予定・見込み〉
①配当金見込み額※1ドル140円で計算・・・日本株2.48万円・米国株32.25万円・合計 34.73万円(前年同月34.63万円)
②配当銘柄数・・・日本5・米国27・合計32
③増配銘柄(コア銘柄のみ記載)・・・なし
④減配銘柄(コア銘柄のみ記載)・・・なし
〈年末時点税引後年間配当金見込み額※1ドル140円で計算〉
’25年 545万円
’27年 570万円
’29年 600万円
〈税引き後年間配当金実績 累計※140円/ドルで計算〉
2019年6月~2025年4月の累計です。
’25.4月累計2,315万円
〈月末時点株式評価額〉
※月末時点の為替レート142.2円で計算
投資元本 8,877万円
評価損益 2,350万円
合 計 11,227万円
前月差は
投資元本 ▲443万円
評価損益 ▲809万円
合 計 ▲1,252万円
2024年12月末時点の評価額合計13,198万円だったので▲1971万円。
〈所 感〉
為替相場は前月から8円程円高が進んだので投資元本は▲443万円、トランプ関税ショックで株価が大幅に下がったのと円高の影響で評価損益は▲809万円。4月下旬からは株価が回復傾向。
トランプ関税ショックで株価が大幅に下がり、以前から新規保有を検討していた銘柄が割安だったので、4月は9銘柄の新規保有となりました。正に大バーゲンセール!!これにより、保有銘柄数は100となりました。100銘柄を最低ラインとして管理していきます。均等に投資したとすると1銘柄当たりの投資比率は1%です。精神的にはかなり楽です。但し、現実的には1銘柄当たりの投資比率にばらつきがあるので、徐々にではありますが、1銘柄当たりの投資比率1%に向けて売買していきます。
〈2025年4月末時点国別投資比率〉
日本株・・・20.1%
米国株・・・79.9%
米国と日本株の投資比率は50:50が目標
〈ポートフォリオの投資・配当比率〉
投資比率・・・コア銘柄 55.5%・サテライト銘柄 44.5%
配当比率・・・コア銘柄 42.2%・サテライト銘柄 57.7%
目標は
投資比率・・・コア銘柄 90%・サテライト銘柄 10%
配当比率・・・コア銘柄 70%・サテライト銘柄 30%
です
目標「2025年末時点 税引き後年間配当金見込み額545万円」
達成まであと243日
それではまた