こんにちは
フロートです
毎月恒例、獲得した配当金を発表します。
2025年1月から管理上の為替レートを130円/ドル→140円/ドルに変更していますので、数値が大幅に変動しています。
〈税引き後配当金※1ドル140円で計算〉
日 本 ¥21,762
米 国 ¥387,212
合計金額 ¥408,974
〈配当銘柄数〉
日 本 4銘柄
米 国 29銘柄
合 計 33銘柄
98銘柄 前月差▲1
〈税引き後 月間配当金見込み額〉
前月差+0.32万円
〈税引き後 年間配当金見込み額〉
前月差+0.03%
※’20.12月末時点7.14%
〈月末時点投資元本〉
前月差+11万円
〈配当金をもらい始めてからの金額推移※2024.12まで130円/ドル・2025.1から140円/ドルで計算〉
金額は税引き後。
2025年5月の税引後配当金¥408,974
前年同月の¥347,486 対比+¥61,488
〈2025年5月の振り返り〉
①増配コア銘柄(増配率)・・・なし
②減配コア銘柄(減配率)・・・なし
③全株売却銘柄・・・日本郵船・東邦アセチレン・UMC(台湾ADR)
④一部株売却銘柄・・・NEP・PSEC(BDC銘柄)
⑦5月末時点円相場144.0円/ドル。
⑧米国金利 変動なし(4.25-4.5%)
⑨日本金利 変動なし(0.5%)
〈2025年6月の取り組み・予定・見込み〉
①配当金見込み額※1ドル140円で計算・・・日本株37.30万円・米国株29.94万円・合計 67.24万円(前年同月46.80万円)
②配当銘柄数・・・日本39・米国30・合計69
③増配銘柄(コア銘柄のみ記載)・・・JNJ
④減配銘柄(コア銘柄のみ記載)・・・なし
⑤ベトナム個別株への投資開始
〈年末時点税引後年間配当金見込み額※1ドル140円で計算〉
’25年 545万円←2025年5月達成!!
’27年 570万円
’29年 600万円
〈税引き後年間配当金実績 累計※140円/ドルで計算〉
2019年6月~2025年4月の累計です。
’25.5月累計2,357万円
〈月末時点株式評価額〉
※月末時点の為替レート144.0円で計算
投資元本 9,010万円
評価損益 2,619万円
合 計 11,629万円
前月差は
投資元本 +133万円
評価損益 +269万円
合 計 +400万円
2024年12月末時点の評価額合計13,198万円だったので▲1,569万円。
〈所 感〉
為替相場は前月から2円程円安。
BDC銘柄のPSECが今年1月から前年比25%減配。PSECの投資比率が4.6%と非常に高いため、投資比率4.3%まで低下させるために売却(損切)して得た資金を、日本市場で買える投信「インベスコ世界厳選株式オープン<H無し>」と米国市場で買えるEC(コロンビアADR)・PBR(ブラジルADR)を買い増し。トランプ大統領就任後の世界全体の動きから、徐々に米国への投資金額を減らして、日本を含めて世界中の優良銘柄への分散投資を加速させます。
日本株は相変わらず主力の市場としてとらえて、5月も日本株を集中的に購入。以前から作成していた「保有したい銘柄リスト」に従い、5月は東京海上と王子HDを新規保有。日本株に関しては、今後①累進配当②連続配当③大型株④高配当の銘柄に限っていくため、小型株の東邦アセチレンを売却。日本郵船は大型で高配当ではありますが、減配を発表したので売却(長期では増配傾向ではありますが)。
5月で2025年度の目標を達成しました!
4月に株式市場が調整局面だったことと、不要な銘柄を売却して優良な銘柄に置き換えていったことで、予定より半年早く達成しました。
5月末時点の年間配当金見込み額が546.2万円なので、2025年末時点の年間配当金見込み額は550万円を超える見込みです。
〈2025年4月末時点国別投資比率〉
日本株・・・20.8%
米国株・・・79.2%
米国と日本株の投資比率は50:50が目標
〈ポートフォリオの投資・配当比率〉
投資比率・・・コア銘柄 55.7%・サテライト銘柄 44.3%
配当比率・・・コア銘柄 42.6%・サテライト銘柄 57.4%
目標は
投資比率・・・コア銘柄 90%・サテライト銘柄 10%
配当比率・・・コア銘柄 70%・サテライト銘柄 30%
です
目標「2025年末時点 税引き後年間配当金見込み額545万円」
達成しました!
それではまた