フロートさんの 米国株で不労所得

米国連続増配銘柄への配当再投資による「複利+増配」のチカラで2025年末時点の税引後年間配当金見込み額500万円達成までの道のりを綴るブログです

モルガン・スタンレー(MS)に買収されるイートン・バンス(EV)株を全て売却した理由

f:id:furooto:20201010151632j:plain

 

 

 

こんにちは

フロートです

148株保有しているイートン・バンス(EV)がモルガン・スタンレーに買収されるけど、売却するか、持ち続けた方が良いかというお話です。

もくじ

 

 イートン・バンスは配当貴族銘柄なので保有していたかった!

イートン・バンスは、投資ファンドの運用を事業内容とし、富裕層の個人・機関に投資運用・顧問サービスを提供する会社で、連続増配39年の配当貴族です。

フロートメソッドで言うところの「コア銘柄」で、10年後の配当利回りが12%を超える可能性が高い銘柄です。

 

--2020年10月8日ロイターニュースより--

「米金融大手モルガン・スタンレー(MS)は8日、資産運用会社イートン・バンス(EV)を約70億ドルで買収すると発表した。投資運用部門の拡大を図る。

イートンバンス(EV)の株主は1株当たりで現金$28.25を受け取り、モルガン・スタンレー(MS)の株式0.533株を受け取る。株価に換算すると、1株当たり$56.5になる。

以上のニュースを受けて、2020年10月8日のイートン・バンスの株価は、前日比48%上昇の$60.56となった。」

とのこと。

 私はいくら得するの?

以上のニュースから計算すると

私が受け取る現金は

148株×$28.25=$4,181

私が受け取るモルガンの株数は

148株×0.533株=78株

となります。

この場合、受け取る現金とモルガン株の評価額(2020年10月8日時点)の合計(①とする)は

$4,181+(78株×$49)=$8,003・・・①

 

一方で・・・

2020年10月8日時点の私が保有するイートン・バンスの評価額(②とする)

148株×$60.65=$8,976.2・・・②

 

②-①=$973.2

となり、

イートン・バンス株を売却した方が、$973.2投資金額が増えることになり、投資資金を確保するなら売却した方が良いとなります。

モルガン・スタンレー株を保有すべきか? 

一方で、イートン・バンス株を保有し続ければ、いずれモルガン株を保有するチャンスに恵まれます。

私は保有開始から10年後の配当利回りが12.2%を超えるかどうかで保有を決めていますので、モルガンも計算してみます。

2020年10月8日時点配当利回り:2.87%

2014~2019年の平均増配率:33.0%

から計算すると・・・

10年後の配当利回り:49.8%

となります。

10年後の配当利回りが12.2%を超えている点は保有に値します。

配当性向は25.68%と増配余力はまだあります。

フリーキャッシュフローは2017年~2019年まで増加。

難点は、S&P構成銘柄ではあるものの配当貴族ではなく減配したこともある事です。

2020年は増配を見送りました。

ですので、配当金狙いでの長期保有は期待できない可能性があります。

 

結論「売却だー!」

銀行株は連続増配しない傾向があり、コロナショックのような局面では無配・減配・株価の戻りが遅いなど何でもありな状態になりやすいことから、2020年10月9日に、$60.6で全て売却して以下の結果になりました。

売却益 約$3,100

利回り 53%

売却して得られた投資資金の半分を配当貴族10銘柄の均等分散買い増しに使用しました。

残り半分の投資資金は来週以降値下がりした銘柄を細かく拾っていきます。

今回の売却と買い増しで、全体の利回りは7%に到達。

 

それではまた

仕事運と金運についてタロット・オラクルカード占いしてもらった話

f:id:furooto:20201008103041j:plain

 

 

 

こんにちは

フロートです

 

先日、気持ち悪いくらい良く当たるというタロット・オラクルカード占い師に、2020年10月~2021年9月の仕事運と金運を占ってもらいました。

勤めていた会社を今年退職して、専業の占い師としてデビューしたそうです。

私は金運最強タイプ

慣れた手つきでカードをペラペラとめくって20枚ほどのカードをテーブルに置き終わった占い師が驚きながらまず放った一言

「フロートさんは金運最強タイプで、めったにこんな人に会うことはありません。フロートさんは経済的に困ることは無いです」

(ホッとした・・・)

これを聞いて、株式投資に対してチョット楽観的に取り組めそうな気がしてきました(ある意味単純な男です)。

「フロート流 米国株長期投資法(通称:フロートメソッド)」をどんどん進めていこう!

↓関連記事 

furooto-toushi.com

本題の1年間の占い

ざっくり言うと、月別に浮き沈みがあるものの、資金的に大きく損をするとかトラブルに巻き込まれる事も無く、仕事も金運も良好だそうです。

(これもホッとした・・・)

資産を大きく増やせるのは何月なのかも教えてもらいました。楽しみです。

私の性格・特性・能力 

そして占いによる私の性格など・・・

・人の下につきたくない(当たっている・・・)

・自営業向き(当たっている・・・)

・ゼロから物事を作り上げる能力がある(当たっている・・・)

・一カ所にとどまらず、どこへでも出かけていって人と会うのが好き(当たっている・・・)

・運命をチカラずくで変えてしまう能力がある(そんな気がする・・・)

・女性のような性格(???気分の浮き沈みが激しいらしい)

 

 

 

自分に満足がいかない私

「フロートさんは決して自分自身に満足するタイプでは無いので、夜眠る前か、朝起床したら5分間の瞑想と、たまには映画鑑賞をすると満足感が得られますよ。瞑想と映画鑑賞をすることで、また運勢が良くなります。」

と占い師から言われて、翌日さっそく映画鑑賞。

ハリウッド映画『TENET テネット』を観てきました。

時間が逆行するアクションサスペンス映画です。

GACKT(ガクト)がファイティングポーズでTVの告知CMに出演しているあの映画です。

ハリウッド映画の超大作だったことは、観た後に知りました。

ネタバレになるので映画の内容については触れませんが・・・

ちょっと意味分からないけど面白かった!あと2回観れば理解できるかも。

うん、確かに気分が変わる。

平日の映画館は、上映5分前間まで鑑賞客は私1人!

上映開始時の鑑賞客は私を含めてたったの3人!

映画で別世界を体験できたと同時に、鑑賞客が3人しかいない映画館もまた別世界です。

ほぼ貸し切り状態で、これだけでも気分がいいものですね!

 

瞑想の方は、占ってもらった当日の夜に試してみましたが、5分も経たずに眠りについてしまいました。

瞑想は起床時の方がよろしいようです。

たまに占ってもらうのも良いですね

今回のタロット・オラクルカード占い師は、本当に気持ち悪いくらい私を言い当ててました。

そして、2週間程前に別の占い師が言っていたことと同じでした。

これもビックリです。

でも、一番は、金運最強タイプということが分かったことですね。投資家としては。 

 

それではまた

 

【勝手に命名!】「フロート流 米国株式長期投資法(通称:フロートメソッド)」

 

f:id:furooto:20201007190329j:plain

 

 

 

こんにちは

フロートです

これまで私の投資方法を公開してきましたが、一言で表す言葉が無くて説明が長くなってしまっていたので、

「フロート流 米国株式長期投資法(通称:フロートメソッド)」

と勝手に命名させてもらいました。

今後はこの名称でお話を展開して、長期投資家の皆さんにとって再現性の高い投資方法として、これからも情報発信していきます。

私の投資方法が色々な記事に分散してしまって分かりずらくなっているのが現状だと思います。

とりあえず命名だけしておいて、最終的には体系化したものにしていきます。

もくじ

「フロート流 米国株式長期投資法」とは?

複利×増配のチカラ」と「時間」を使って、不労所得としての配当金を大きく増やし続けて経済的自由を手に入れる、再現性の高い長期投資法

Ⅰ<コア銘柄とサテライト銘柄に分ける>

 ↓関連記事

furooto-toushi.com

コア銘柄とは・・・

「10年後」配当金を稼ぐ銘柄。

配当金の安定的な獲得と、増配の恩恵を受ける。

売却しない。

保有開始時の年間配当利回り×年間増配率=0.0047以上になる銘柄。

の数式の条件を満たす銘柄は、保有から10年目の配当利回りが12.2%を超える。

①米国配当貴族銘柄

②S&P500構成銘柄で、将来配当貴族銘柄になりそうな銘柄

 ↓コア銘柄 関連記事 

furooto-toushi.com

サテライト銘柄とは・・・

「今」配当金・分配金・キャピタルゲインを稼ぐ銘柄。

配当金・分配金・キャピタルゲインを全てコア銘柄の買い増しに使う。

売却の可能性有り。

①米国ETF銘柄(高配当)

②米国BDC銘柄(高配当)

ADR銘柄

キャピタルゲイン狙いの銘柄 

  ↓ポートフォリオの組み方 関連記事furooto-toushi.com

 

 

 

Ⅱ〈長期投資の定義〉

10年以上

Ⅲ〈1銘柄当たりの投資金額〉

総投資金額の1.5~4.0%

 

冒頭にも書きましたが、以上の投資法を体系化していきますので、ヨロシクお願いします。 

 

それではまた

2020年コロナショック直前から2020年10月までの平均取得単価と利回りを検証

 

f:id:furooto:20201005100005j:plain

 

 

こんにちは

フロートです

今日はコロナショック直前の2020年2月から2020年10月までの平均取得単価と配当利回りの変化について以下の3つの時期と、直近10月4日の合計4つの時期を比較します。

2020年2月19日・・・コロナショック直前NASDAQ最高値

2020年3月23日・・・NASDAQ年初来最安値

2020年9月  2日・・・NASDAQ年初来最高値

もくじ

では比較してみます(米国株のみの集計)

    NASDAQ   平均取得単価 利回り  米国投資金額

2020/2/19 9,817.18 $25.36    6.32%   2,857万円

2月3月差 (-3185.76)  (+$0.94)   (-0.05%)   (+1,035万円)

2020/3/23 6,631.42 $26.30    6.27%   3,892万円

3月9月差    (+5,442.64) (-$5.46)      (+0.55%)  (+849万円)

2020/9/2 1,2074.06 $20.84    6.82%    4,741万円

9月10月差  (-999.05)  (-$0.44)         (+0.29%)   (+50万円)

2020/10/4  1,1075.01 $20.40      7.11%    4,791万円

2月10月差  (+1,357.73)  (-$4.96)   (+0.79%)(+1,934万円)

全体(2月~10月に実施したこと)

日本株投資から米国株投資への本格的な変更。

NASDAQ最安値の3月23日に向かって約1ヶ月間で1,000万円分米国株の買い増しをして、3月23日以降9月までの約6ヶ月間は、底値付近を投資金額の最高額にして、株価の上昇に合わせて投資金額を減らしながら、約6ヶ月間で849万円分米国株を買い増し。

コロナショック前はキャピタルゲイン狙い・インカムゲイン狙いどっちつかずだったが、コロナショックを機にインカムゲイン狙いのポートフォリオへ戦略決定。

売却した日本株の資金は米国株の買い増しに使用。

残した日本株からの配当金を投資信託の積み立て原資と、円高局面での米ドル購入資金の原資にすると定義。

9月の調整局面の安値圏でBDC銘柄・高配当ETF・配当貴族銘柄をこまめに買い増ししていった結果、10月に利回りが7%以上に上昇している。

平均取得単価$4.96下落の要因

単価5~14ドル程度のBDC銘柄を暴落とともに買い増し。

6月から単価10~20ドル程度の高配当ETFの新規保有と買い増しを開始。

配当利回り0.79%上昇の要因

インカムゲイン狙いのポートフォリオにするために、キャピタルゲイン狙いの米国銘柄(ビザ・ゾエティス等)を3月中に売却しつつ、3月からBDC銘柄・米国配当貴族銘を買い増し。

6月から毎月配当高配当ETF保有を開始して買い増し。

米国投資金額1,934万円増加の要因

日本株の一部を売却して米国株を買い増し。

3月の底値以降に、所有している現物不動産からの収益の一部を米国株の買い増しに使用。

毎月の配当金を全額再投資。

まとめ(配当貴族銘柄の保有で投資資金不足を防ぐ)

 結果的に3月23日が底値となっていますが、買い増し中は3月23日が底値と分かっているわけではありません(当然です)。

なので、一気に買い増しせず、1日当たり、1銘柄当たりの買い付け金額を決めて時間をずらして買い増ししていった結果、投資資金が枯渇すること無く継続して買い増しできたと思います。

1日当たり、1銘柄当たりの買い付け金額を決めておけば、株価が下がれば購入株数が多くなり、株価が上がれば購入株数が少なくなるという、ドルコスト平均法をとれるので平均取得単価を下げる効果があります。

日本株から米国株へ資金を移動したこともありますが、加えて配当貴族銘柄を18銘柄保有していたことから、毎月配当金が入ってきていたことも資金が枯渇しなかった要因でもあります。

配当貴族銘柄の保有が調整や暴落局面で資金不足にならないための予防策になるし、割安になった銘柄の購入に即応でき、結果的に配当利回りを上げることができます。

 2月~10月に損切りも実行していますが、損失額よりも配当金額が上回っていたため総投資金額は減っていません。

 

それではまた

今日の記事中に出てくる個別銘柄は、保有や売買を推奨するものではありません。

実際の投資は自己責任でお願いします。

【M&Aのはなし第4回】売り手側の創業社長が交渉の席に着くと破談になる?

f:id:furooto:20200915132524j:plain

 

 

 

こんにちは

フロートです

M&Aシリーズ4回目です。

2社が1つになるM&Aはお見合い結婚のようなものです。

お互いの良い点・悪い点ひっくるめて一緒になるかを決めることです。

 もくじ

 M&Aの交渉で最も大事なデューデリジェンス

M&Aの交渉において最も重要で最も長い時間をかけるのが、デューデリジェンスです。買い手側から売り手側へ行われるデューデリジェンスの結果次第で、破談になるか、その後も交渉を継続するかが決まるため売り手も買い手も最も慎重に進めていきます。

デューデリジェンスとは、対象となる資産の価値・収益力・リスクなどを経営・財務・法務・環境等の観点から詳細に調査・分析することです。

デューデリジェンスをお見合いに例えるなら、身辺調査のようなものです。

ここに創業社長が関わらない方がよいというお話です。

デューデリジェンスでは、買い手企業から様々な資料の提出を求められます。

例として、財務諸表過去3年分・幹部社員の人間性・組織図・販売データ・賃金台帳などありますが、ここに書き切れないほどの膨大な資料の提出を求められるので、売り手側は資料整理に多くの時間を割くことになります。

普段の業務と平行して行うので、多忙を極めます。

以上のような資料を提出して買い手側が調査していく中で、売り手側の創業社長としては触れられたくないこと・聞かれたくないことも調査の対象となります。

例えば「業績が下がっているのはナゼ?」「あるとき従業員が大量に退職したのはナゼ?」「一人当たりの給料が下がっているのはナゼ?」

創業社長は、自分の責任で現在の状態になってしまっていることを誰よりも分かっているからこそ耳が痛いのです。

売り手側の創業社長は相当な忍耐を要求される

創業社長の性格には「短気・強気・元気・声が大きい・負けず嫌い」あたりが共通していないでしょうか?

また、ゼロから事業を立ち上げ、大変な苦労をして事業規模を大きくしてきたプライドもあります。

このような性格の持ち主にとって耳が痛いことを長期間調査され続けるとどうなるでしょうか?

プライドをズタズタにされて、怒りに震え、途中で投げ出して交渉を破談にしてしまうでしょう。

創業社長がこのような性格でなければ問題ないと思いますが、性格からして半数以上の創業社長は交渉の席に着ける状態ではないと思いますので、前述のような創業社長にありがちな性格の持ち主であれば、相当な忍耐を覚悟しなければなりません。

そもそもM&Aの目的は何なのか?

売り手側の創業社長にとってM&Aの目的の多くは「社員の継続雇用・事業の継続」ではないでしょうか。

ですので、そもそも目的達成のために創業社長の個人的感情を入れていては、交渉を前に進められないことが分かると思います。

そこで、

①創業社長が交渉の中心人物の場合、交渉の席に副社長・専務・常務を同席させる。

②創業社長は直接交渉の席に着かず、副社長・専務・常務のいずれかを交渉の中心人物に任命して交渉にあたらせる。

のずれかの方が、社長は冷静に現状を見ることができるので、M&Aを成立させられる可能性があります。

社長一人で判断しないことが重要です。

会社は誰の物なのか? 

就業規則を作成する義務が無い10名未満の零細企業であれば社長本人のための組織と考えて差し支えないと思いますが、就業規則作成の義務が発生する10名以上の会社は、社長本人の物よりも、その会社から生活の糧を得ている社員の物だと思います。

そうなると、創業社長は社員の生活が今と同じレベルで継続していくことを最優先に考えなければなりません。

創業社長は自分のためではなく社員のために働かなくてはならないのです。

 

まとめ

M&Aの交渉は、社長一人が悩むものではありません。

信頼している直属の部下と一緒に交渉を進めるものです。

社長本人の気分だけで、またと無いチャンスであるM&Aを破談にしてしまった時の被害者は、他でもない自分の会社の大事な社員です。

社員の生活が一番ということを忘れないで交渉にあたりましょう。

 

それではまた

↓関連記事

furooto-toushi.com

furooto-toushi.com

 

furooto-toushi.com

 

 

企業の事業ポートフォリオは株式市場を通じて個人でも実現できる理由

f:id:furooto:20200930184130j:plain

 

 

 

こんにちは

フロートです

 もくじ

なぜ 潰れそうな会社は なかなか潰れないのか

「あそこの会社、本業は赤字なのに、なかなか潰れないよね~」

という会社、皆さんの近所にありませんか?

そんな会社は本業以外からの収入で黒字経営している可能性があります。

中小企業から 大企業まで、事業ポートフォリオとして本業以外にも事業を持っているケースがあります。

例えばビール会社であれば、

①本業のビール販売からの売上

②株式の運用

③現物不動産からの家賃収入

このような事業ポートフォリオを持っています。

本業が赤字でも、株式の運用益や不動産からの家賃収入で黒字になっている大企業も存在します。

企業内での株式の運用は財務部などに所属している専門の担当者が運用しています。

不動産は、ビルを所有していて家賃収入があったりします。

これら本業以外からの収入が意外とバカにならないのです。

中小企業でも、本業の家具販売は大手家具チェーン店に押されて大赤字だけど、実はビルを何棟も所有していて、家賃収入で黒字経営を続けているケースがあります。

地方都市の老舗中小企業は、だいたい収益不動産を持っています。

なぜ分かるかというと、月極駐車場に企業名が入っていたり、アパートの名称に企業名が入っているからです。

中小企業から大企業まで、日本の長寿企業に共通する特徴は

収益不動産を持っている

というくらい、不動産を持っている会社は強固な財務基盤を作ることができています。

Jリート保有で個人でも大企業と同じ事業ポートフォリオが組める

これを個人に置き換えると、株式の運用はだれでもできますね。

不動産からの家賃収入となると、銀行から借り入れて大きな金額を動かすことになるので、誰にでもできることではない可能性があります。

そこで、不動産投資信託であるJリートに投資することで、現物不動産からの家賃収入を受け取るのと同じ効果が得られます。

Jリートは年間2回の分配がありますが、分配月は銘柄ごとに違います。

そこで、分配月の違う6銘柄を保有することで、毎月分配金が得られるようになります。

そうすると・・・

個人の事業ポートフォリオ

①勤めている会社からの給料

②株式の運用

Jリート銘柄からの分配金収入

これで企業と同じような効果を得られるポートフォリオを組めます。

ちなみに私の個人事業ポートフォリオは・・・

①本業である流通業の売上

②株式の運用

③現物不動産からの家賃収入

となっています。

以前経営していた法人では事業ポートフォリオが本業しかなく、とても脆弱な経営だったことを反省して、独立したら財務基盤が強固な企業と同じ事業ポートフォリオを組みたくて現在の姿になっています。

不動産は景気に対して遅効性があり、今年景気が悪くなって株価が暴落しても、不動産価格は半年~1年遅れて緩やかに下がっていきます。

また、家賃相場は不動産価格が下がってから更に緩やかに下がっていきます。

現物不動産のデメリットは、

①修繕費がかかる

②契約更新のとき、家賃交渉の手間がかかる

Jリートと違ってすぐに売却できない

④空室になると即家賃が入ってこなくなる

といったところでしょうか。

 

参考になれば幸いです。

 

それではまた

 

2020年9月の配当所得を発表します

f:id:furooto:20200930210705j:plain

 

 

 

こんにちは

フロートです

2020年9月の配当所得を発表します

220,878

(1ドル106円で計算)

 

〈内訳〉

              金額   配当銘柄数

日本株 57,612円  2銘柄

米国株  163,265円  23銘柄

合計   220,878円     25銘柄 

所感

日本株は投資開始時から持っているソフトバンクと、値上がり益を狙って一時保有していたあおぞら銀行です。

あおぞら銀行は売却したので今の株数はゼロです。

 

「買い増ししようかな~」と思うくらい、ソフトバンクの株価が下がってきてますね。気持ちががグラグラしています。

 

日本株を持っている理由は、日本株の配当金を投資信託の積み立て資金に充てているのと、円高局面でドルを買う為です。

 

9月は日本株の配当金を投資信託の積み立て資金として残しておき、米国株の配当金は全額米国株の買い増しに使いました。

 

9月の相場を振り替えると、調整局面でのボックス相場で、私の保有銘柄を安く買うチャンスの月でした。

11月の米国大統領選挙に向けてまだまだボラティリティが高く、安く買い増すチャンスがいくつか出る状態が続くと思います。

この時期に仕込んでおけば、いつか来るであろうコロナ問題の収束が見えて経済が正常化に向かうことを織り込んだ株式相場で良い結果が見込めるでしょう。

株価が下がったところで細かく買い増ししていきます。 

 

それでは10月も投資を楽しんでまいりましょう!

 

それではまた